Personal Business Correspondence
Personal Business Correspondence
Janusz Buda
Buy on Leanpub

Congratulations and Condolences

1-1 受賞祝い

業界の重鎮で、しかも取引関係にある著名人が、非常に栄誉ある賞を受賞することになったニュースを朝刊で知ったので、すぐに祝辞を述べた手紙。

このたび貴殿が、国際貿易の分野に多大な貢献をなされた功により、エーデルスタイン賞を受賞されたとのこと、今朝の新聞にて大変嬉しく拝見致しました。 格式ある本賞の受賞者として、私にはこれ以上ふさわしい人を、他に考えることが出来ません。本賞の選考委員会は、実に素晴しい選択をされたと確信しております。

この賞は、貴殿ご自身にとって名誉であるばかりか、貴殿が大変著名な代表者として知られる業界全体にとっても、名誉なことです。

私を初め、当スワンソン社の社員一同、心からお祝い申し上げる次第です。

【語句】

in recognition of「〜を認めて」。「功績などを称えて」の意味でも使われる。(= as a recognition of )

this prestigious award「誉れの高いこの賞」。prestigiousには、「高級の、一流の」意味もあり、the most prestigious brand 「最高級ブランド」などとして使われる。

your good self「貴殿ご自身」。ここでは受賞者個人を指すが、古い形の商業文では複数形にして、「御社、貴社」の意味に使われた。(your good selves)

such an illustrious representative「非常に有名な代表者」such が単独の名詞の前で使われると、その名詞を強調することになる。(You are such a liar. 君はとんでもない嘘つきだ。)illustrious「傑出した、著名な」。

my warmest congratulations「私の心からの祝辞」。warmは言葉などが、「暖かい、心のこもった、誠心誠意の」という意味で、祝辞に使われる形容詞としては常套語。他にhearty、sincere、kindなどがある。なお、congratulations は必ず複数形にする。

【留意点】

本人自らが受賞したことを言いふらすことは、通常の感覚では、はばかられる。連絡がある前に、逸早くその日の朝刊で受賞のことを知った、と書いてあれば、受賞者本人には祝いの言葉が一層嬉しく感じられるものである。


1-2 昇進祝い

昇進を祝う手紙で、新しいポストが、有能なその当人にいかにふさわしいか、又この昇進により、今後両社の関係が益々緊密になると確信すること、この二点を盛り込んだ祝辞となっている。

この度は、マリナー・エレクトロニクス社最高経営責任者に、ご昇進おめでとうございます。

ここ5年ほど、ご一緒に仕事をさせて頂き、貴方の卓越した経営手腕についてはつぶさに存じておりますが、今やマリナー社の将来はこの有能な経営者の手にゆだねらことになった、と思います。

貴社と弊社をつなぐ強固なビジネス関係が、これからも成長発展し続けることを、強く確信致します。更にまた、両社の間に素晴しい協力関係を築き上げるべく、力を合わせて仕事が出来るものと、強く確信しております。

来月、ボストンで開かれるエレクトロニクス博でお会いすることを、楽しみにしております。

【語句】

become closely acquainted with「〜に精通するようになる」。

your exceptional managerial talents「貴方の卓越した経営手腕」。exceptional は、「例外的な」ではなく、ここでは「非常にすぐれた、並々ならぬ」の意味で使われている。 talents は、「物事を達成するための手腕」。

be in capable hands「有能な人の手に掌握されている」。in handには、「支配、管理して」という意味がある。

I am supremely confident that「を強く確信している」。supreme という形容詞は、普通「最高の、至高の」という意味で使われることが多いが、ここでの supremely という副詞は、「非常に、最大限に」の意味。

solid business ties「ゆるぎないビジネス関係」。tie は、「ひも、綱、ネクタイ」などのことだが、business ties のように、複数形で使われる場合、「きずな、つながり、関係」などの意味になる。

to forge an unbeatable alliance「素晴しい協力関係を作りあげる」。forge は、「(剣など)鍛造する」。unbeatable「無敵の」。alliance「同盟、協力」。


1-3 誕生日の祝辞

祝辞を述べると共に、ささやかな贈り物を送付したことを知らせるもの。

お誕生日御目出度うございます。これからもお元気で、どうか長生きされますようお祈りします。 

ささやかな贈り物を送らせて頂きました。これを御覧になって、昨年貴方が我が社の青森工場を訪問された時のことを思い出して頂ければと思います。

どうか気に入って貰えればと、願っています。奥様や御家族の皆様に宜しくお伝え下さい。


1-4 結婚記念日の祝辞

結婚50周年を祝うと共に、再会の日が早く来ることを願うもの。

御結婚50周年記念大変御目出度うございます。

これからも幾年月、多くの喜びと幸せがもたらされますように、そして又お目にかかれる機会が直ぐに来ることを、心から願っております。


1-5 退職した人への送辞

退職されたとのこと、これからもどうかお元気で、お幸せにという言葉と、これまで大変お世話になり感謝していること、記念にプレートを贈ったことを伝える内容。

10月15日付けのお手紙拝受しました。T & A Publishing社を退職なさったそうですね。

これから先もずっと、お元気で幸せな日々をお過ごしになることをお祈り致します。同時に、小林睦男、江夏真美、田中絵里、沢田淳一、その他米国市場で認められようと努力している、我が社の多くの若いアーテイスト達が、貴方から種々の御援助、御支援を賜わったことに対し、この機会をお借りして、感謝申し上げる次第です。私達一同は、これからも長く貴方の御恩を深く感謝していくことでしょう。

私達の感謝の印として、全員の署名を刻んだ小さな記念プレートを贈らせて頂きました。

【語句】

establish themselves「(ある分野で)身を立てる、地歩を固める、世に認められる」。

indebted to「〜に恩を受けている、負うところがある」。

commemorative plaque「記念のプレート」。plaque「飾り板、飾り額、装飾用のプレート」。

engraved with signatures「署名が刻まれた」。


1-6 再就職のお祝い

元取引先友人よりの再就職が決まったという通知(文例 8-9)に対するお祝いとともに、再会できることを楽しみにしているとの手紙。

笹口電動モーター社への新しいご就職心からお祝い申し上げます。貴方のような有能で経験豊富なビジネスマンを得て、同社は大変幸運で あり、貴方の強力な指導の元で、輸出部は多くの魅力的海外市場に進出できるものと確信します。

来年ご訪米の可能性があるとお聞きし、嬉しく存じます。是非南部への訪問を予定に組み込んで下さい。そして、来られるときにはできるだ け早くご連絡下さい。

近い内に再会できるのを楽しみにしております。

【語句】

heartiest congratulations on「〜に対する心からの(最高の)お祝い」。hearty congratulations でもよいが、強めて最上級を使っている。「お祝いの言葉」を表す場合は、かならず -s 付きになることに注意。前置詞はforではなく on であることにも注意。

capable direction「有能な指導(監督)」。

the States「アメリカ(合衆国)」。the United States of America を縮めて the States ということが多い。

fit a visit into your schedule「貴方の予定に訪問を組み込む」。

before too long「近い内に」。before long (=soon) を和らげていった表現。


1-7 孫誕生のお祝い

文通相手の娘の子供誕生を祝い、近くにおられてよろしいですね、という手紙。

お孫さんのご誕生おめでとうございます。

ご令室様ともども、女の子のお孫さんのこと、大変誇らしくお思いのことと存じます。

お嬢様のおむこさんが先週東京に来られました際に、お孫さんの写真を拝見しましたが、本当にかわいい明るいお子さんでした。

お嬢様のご家族の近くにお住まいになっていること、いろんな点でうらやましく存じます。私の子供達は遠く離れて暮らしております。息子の太郎はオーストラリアで、娘の幸子はシンガポールです。電話や手紙で連絡をとっていますが、妻も私ももう少し近ければと思っております。

ご令室様に宜しくお伝え下さい。その後ご令室様のお加減は大分よくなられたことと存じます。

【語句】

Please let me congratulate you on becoming a grandfather.「おじいちゃまになられておめでとうございます」。Congratulations on (your) becoming a grandfather. ともいう。前置詞 on がくることに注意。

son-in-law「義理の息子(娘婿)」。father-in-law(義理の父);brother-in-law(義理の兄)のように -in-lawをつけて「義理の」を表す。

envy you living「貴方が生活しているのをうらやましく思う」。envy は通常 I envy you your success. のように二重目的を伴う。

keep in touch「接触(連絡)を保つ」。

by phone and letter「電話と手紙で」。手段を表すbyの後では冠詞をつけないのが普通。by ship; by bicycle; by fax など。

I wish they were a little nearer to us.「彼らがもう少し(我々の)近くにいればよいのにと思う」。例の仮定法過去。実際にはいないのが残念ということ。


1-8 クリスマスカードへの礼状

クリスマスカードに対するお礼とともに1年を振り返り、新年の繁栄を祈り、3月に会えるかもしれないという手紙。

美しいクリスマスカードを大変ありがとうございました。

去る年は私どもにとって実に多難な年でしたが、厄介な問題にしてはよく切り抜けることができたと思っております。今年はお互いに無事で実りの多い年となることを期待しますが、現実は「何事も容易には得られない」というアメリカのスラングのとおりでありましょう。

坂口氏と打ち合わせまして、3月の第1週に極東にまいりますことを一応の予定にしております。もし貴方が東京に来られる予定がありましたら、お会いできるのを楽しみにしております。

【語句】

got through them quite well「かなりうまく切り抜ける」。them は problems のこと。

considering「〜を考えると」。分詞構文でif we consider のこと。

“nothing comes easy” is all too true「何事も容易には手に入らない、というのはあまりにも真実である」。all too は「あまりにも〜すぎる;きわめて〜」ということで、俗に言えば very very ということになろう。

your schedule calls for you to be in Tokyo「貴方のスケジュールが東京に来ることを要求する」。この call for は require と同じ。

Kindest personal regards.「個人的に(親しく)心からのご挨拶をします」。「敬具」にあたるくだけた表現。


1-9 病気見舞い

訪問しようとしたが、あいにく相手が入院中のため、会えなかった。その通知とともに、お見舞いの言葉を述べたもの。

先週ニュージーランドへの出張の際、貴方にお会いできず、残念でございました。また、ご入院中とのことお察し申し上げます。

秘書の方によりますと、最近お具合がすぐれず、私のダネディン到着の前日軽い心臓発作にみまわれたとのことでございましたが、もうご気分もずっとよくなられ、快復に向かっておられることと存じます。

まもなく退院され、私の次回ニュージーランド訪問の際には、再度おめもじの機会が得られるものと信じております。

【語句】

on my business trip「商用旅行の際に」この場合のonは「時」を表し、when I visited on business としても大体同じ。

be saddened to hear「〜を聞いて悲しくなる」sadden は「悲しませる」という他動詞なので、自分が悲しむ場合は受動態になることに注意。

in hospital「入院している」入院している場合は、in the hospital とか in a hospital のように冠詞をつけることはしない。out of hospital の場合も同じ。

be well on the road to「十分〜への途上にある」この場合の well は「首尾よく」というような意味。

【留意点】

このようなあまり明るくない内容の文書は相手の感情を傷つけないように留意する必要がある。同情の意を表するとともに、元気付けるよう配慮したい。


1-10 被災の見舞い状に対する礼状

洪水の報道を聞いた取引先からの見舞い状に対しお礼とともに現状報告をしたもの。同時に相手国の地震についてのお見舞いも述べている。

当地オランダにおける洪水状況につきまして、ご心配いただき、当社社員一同心から感謝申し上げます。

現時点で、約25万人が家から避難しております。危機的状況の地域はオランダ中・西部であります。従いまして、当社は直接の影響は受けておらず避難の必要はございません。当地のみでなくベルギー、フランス、ドイツでも洪水に悩まされており、すべて過去数週間の大雨によるものであります。避難に至りましたのは、河の下流では水流が堤防の上部にまで達し、今にも堤防決壊の危険にさらされているためです。もし堤防が決壊しますと、避難した地域は5メートル近くの浸水という事態になります。現時点では事態は安定しており、面は徐々に下がりつつ あります。そして、来週末までには全員が家に戻れる可能性が十分ございます。

一方、神戸地域での地震でご家族や友人、家屋などを失われた日本の皆様に心からご同情申し上げます。この災害の写真を拝見いたしますと、当地の事故は大したものではないことを実感しております。日本の皆様が必要な全力を尽くしてこの大災害を克服されんことをお祈りいたします。ご心配をいただき、再度お礼申し上げます。

【語句】

concern「気遣い;心配」。

evacuate「避難させる;立ち退かせる」。「避難する」のではなく、「避難させる」という他動詞なので、自分たちが避難したのであれば、We evacuated ではなく、We were evacuated と受動態になることに注意。名詞は後に出るように evacuation。

crisis area「危険地域;危機的状態の地域」。

in a direct way「直接的に」。directlyとしても大体同じ。

dike「堤防」。

If that happens「もしそれが起これば」。すなわち、「堤防が決壊すれば」ということ。

a good hope「かなりの望み;相当の可能性」。

Having seen the pictures of this disaster makes us realise「この災害の写真を見ることが〜を認識させる」。すなわち、「この災害の写真を見ると〜であることが分かる」ということ。英語では、このように無生物が主語になる文がよく使われる。

of minor importance「大して重要ではない」。not very importantのこと。

overcome「(困難などに)打ち勝つ」。


1-11 死亡通知

宣伝部長の死去に際し、密葬を行ったことを知らせ、後任についての通知をしている。

去る3月17日、当社宣伝部取締役セシリー・モンローが死去いたしましたことを、ご報告申し上げます。

故人のたってもの遺志により密葬とし、葬儀終了まで死亡通知を行わないことといたしました。

故人の正式後任が見つかるまで、デズモンド・ロジャーズが宣伝部の責任を引き受けることとなりました。お言葉をいただきます際は、すべてロジャーズ宛にお願い申し上げます。

【語句】

with deep regret「深い哀愃の念をもって」。この部分は日本語ではあまり表現されないと思われるので、訳出しなかった。

express wish「たってもの希望」。この場合の express は「きっぱりとした、明白な」という意味。

private funeral「密葬」。

take over「引き継ぐ」。

permanent replacement「正式の後任」。permanent はこの場合「長く続く;常任の」というような意味。すなわち、temporary (仮の;一時的の)に対する。

condolence「悔やみ」。

【留意点】

このような通知に対するお悔やみ状では、死因をたずねたり、大げさな悼み言葉を述べることは避け、そっとしておいてあげるような思いやりが必要であろう。


1-12 お悔やみ状(1)

取引先の社長の死亡を知り、哀悼の意を表したもの。

貴社社長サイモン・ウォーリントン氏の逝去の報に接し、謹んで哀悼の意を表させていただきます。

両国間の貿易振興に尽くされた同氏のご貢献は枚挙にいとまがありません。同氏を衷心より悼む 気持ちは同氏を知る誰しもがともにするところであります。

心からお悔やみを申し上げますとともに、ご家族の皆様に心情をお伝え下さいますよう、お願い申し上げます。

【語句】

we were deeply saddened「私どもは悲観にくれました」。sadden は「悲しませる」という他動詞なので、We sadden というと「我々が誰かを悲しませる」ことになる。「我々が悲しむ」場合は、必ず We are saddened と受動態にする。

furtherance「促進;助長」。promotion としても大体同じだが、furtherance の方が格調が高い。

immeasurable「計り知れない」。measurable (測定できる)に im- という否定辞がついたもの。

sorely「大変;非常に;深甚より」。deeply としても大体同じであるが、deeply は前に使っていることもあり、また格調を高くするという意味もあって sorely を使った。なお、sorely は「痛み」を表すので、良いことには用いられない。

bereavement「死別;後に残されること」。

【留意点】

このような手紙の場合、英語と日本語では表現形式が異なる場合があるので、直訳ではすっきりしない面がある。上の訳では、そのような点にいくぶん注意したが、逆に日本語を英語にする場合も同様のことが考えられる。失礼があっては、せっかくの弔辞が台無しになるので、慎重に言葉を選ぶ必要がある。


1-13 お悔やみ状(2)

取引先のエヴァンズ氏の死去の報に接し、哀悼の意を表するとともに、お手伝いすることがあれば言ってほしいというもの。

トム・エヴァンズ氏が思いがけなく逝去されたとのお手紙をいただき、驚いております。

村岡織物(株)私ども一同、この知らせに当惑し、言葉に窮しております。

心からお悔やみ申し上げますとともに、何か私どもにできることがございましたら、何よりとお申し付けください。

【語句】

untimely「思いがけない」。時期尚早、という意味もあるが、この場合は事故か何かによる思いがけない死亡と考えられる。

fabrics「織物」。

be stunned「呆然とする」。stun は他動詞で「呆然とさせる」という意味。従って、「我々が呆気にとられる」場合は、必ず We are stunned と受動態になる。

feel at a loss for words「なんと言ってよいかわからない」。feel の代わりに be を用いてもよい。

sympathies「お悔やみの言葉」。sympathy は「同情」という抽象的な意味では不可算名詞であるが、この場合は複数形にして、「弔辞、お悔やみの言葉」を意味する。