FuelPHP Advent Calendar 2015
FuelPHP Advent Calendar 2015
本について
本書は、「FuelPHP Advent Calendar 2015」の記事を編集し電子書籍としてまとめたものです。
過去のアドベントカレンダーは以下から出版されています。
目次
- はじめに
-
Day 01 FuelPHP 1.8-dev 公式ドキュメントの翻訳が完了しました!
- FuelPHPドキュメント翻訳の歴史
- FuelPHP日本語ドキュメントの現状
- 日本のFuelPHPコミュニティは素晴らしい
- 翻訳に参加したい方へ
- ドキュメント翻訳に関して一番言いたいこと
- まとめ
- 関連
-
Day 02 FuelPHP 1.7.3 のインストール
- 環境
- FuelPHP インストール
- 動作確認
-
[おまけ 1]
oil
について - [おまけ 2] 今回使用した oil コマンドについて
- 次回
- 今回参考にさせて頂いたサイト様
-
Day 03 FuelPHP で TODO アプリケーションを作ってみた。
- Step 0: 事前準備
- Step 1: データベースの作成
- Step 2: プロジェクトの作成と動作確認
- Step 3: 表示機能の作成
- Step 4: 登録機能の追加
- Step 5: 更新機能の追加
- Step 6: 削除機能の追加
- おわりに
-
Day 04 Markdown Wiki を通して Temporal Model の使い方を覚えよう
- はじめに
- 環境の準備
- FuelPHP のインストール
- 実装
- Wiki の使い方
- まとめ
- 参考
-
Day 05 NestedSets Model を使って FuelPHP 用コメントボックスパッケージを作った話
- NestedSets Model の使い方
- まとめ
- おまけ
- 参考
-
Day 06 DBUnit拡張を使ったFuelPHPのテストを考える
- FuelPHPのテスト事情
- 使用する環境
- FuelPHPでのPHPUnitとDBUnitの導入
- DBUnitを使ってテストを書いてみる
- DBUnitの問題点
- ではどうするべきなのか
- まとめ
- 参考
- Day 07 FuelPHPを快適に開発するためのNetBeansで設定まとめ
-
Day 08 初心者向けFuelPHPチュートリアルサイトを1年半運営した結果
- FuelPHPチュートリアルサイトを始めた動機
- サイトの作り方、記事の作成手順
- 記事数はどのくらいか?
- 直近のアクセス数は?
- SNSなどの評価は?
- サイトから収益はあるの?
- おわりに
-
Day 09 FuelPHPのマイグレーションについて
- そもそもマイグレーション機能って何だっけ
- 中身について
- マイグレーションファイルの新機能
- Day 10 FieldSetでレイアウトもそんなに怖くない!
-
Day 11 FuelPHPで別フィールドを参照するバリデーションルール
- はじめに
- バージョン
- 追加したいルール
- うまくいかなかったバージョン
- 結果
- 原因
- コードを読んでみる
- 解決策その1
- 解決策その2
- おまけ
- 参考
-
Day 12 ORMパッケージのObserver機能を使ってユーザ作成時にIPを自動付与する
- そもそもObserverってなんぞや?
- では具体的にどんな感じで使うのか
- もう一歩進んで、本題
- まとめ
-
Day 13 FuelPHP 2.0 α版を使ってみた
- はじめに
- FuelPHP1系との違い
- 動作確認
- fuelphp/foundation の修正
- ベンチマーク
- まとめ
-
Day 14 ~短期集中講座~ 土日でわかる PHPプログラミング教室 環境づくりからWebアプリが動くまでの2日間コース書評
- 「~短期集中講座~ 土日でわかる PHPプログラミング教室 環境づくりからWebアプリが動くまでの2日間コース」について
- 全体としては良い
- とはいえ問題点も
- 読むことをお勧めできる人
- この先の学習について
- 最後に
-
Day 15 FuelPHPで困ったこと集
- 初めに
- FormatクラスだけどTSV使いたい
- Imageクラスを利用すると画像が劣化しちゃう
- taskとwebアクセス時でDOCROOTが違う
- Langクラスのロードはキャッシュされる
- ファイル名がわかりづらい
- まとめ
- Day 16 cssとjsの読み込み先を環境ごとに変更
-
Day 17 FuelPHPの非同期処理パッケージを(ちょっと前に)自作したので改めて紹介します
- 概要
- 使い方
- オプション説明
- まとめ
-
Day 18 FuelPHPで開発したWebAPIをVAddyで脆弱性テストする話
- はじめに
- FuelPHP で WebAPI 開発
- FuelPHP で WebAPI のユニットテスト
- VAddy とは
- VAddy で WebAPI の脆弱性テスト
- まとめ
-
Day 19 EAVコンテナでカスタムフィールドっぽいことをする
- EAVコンテナとは
- 実装
- 何に使うか
-
Day 20 更新処理に関わる参照 SQL はマスタ DB を参照するようにカスタマイズする
- 参照時の接続先を明示的に指定する方法
- 参照時の接続先指定に master は指定できない?
- やりたいこと
- 検証①
- 検証②: レプリケーション遅延時の確認
-
Day 21 FuelPHPのモデル名からModel_接頭辞をはずす
- 1. モデルをclasses直下に配置する方法
- 2. モデルにnamespaceを指定する方法
- 3. bootstrapでオートロードのパスを指定する方法
-
Day 22 FuelPHPでdocxファイルとpdfファイルを出力する ※加筆中
- 前提
- docxファイルの生成
-
Day 23 Rest コントローラを使って WebAPI を作ってみる
- 環境
- 仕様
- Restコントローラの使い方
- 実装
- おわり
-
Day 24 KUSANAGI で FuelPHP を動かす
- KUSANAGIとは
- FuelPHPを動かしてみる
Leanpubの60日間100%満足保証
購入後60日以内であれば、たった2クリックでLeanpubでの購入について100%返金を受けることができます。
技術的には、本やコースのファイルはお手元に残るため、これは私たちにとってリスクとなります。しかし、私たちは自社の製品やサービス、そして著者と読者を深く信頼しているため、販売する全ての商品に対して全額返金保証を喜んでご提供しています。
何かの良し悪しは実際に試してみないとわかりません。100%返金保証があるため、試すことに全くリスクはありません!
ですから、カートに追加するボタンをクリックしない理由はないですよね?
利用規約の詳細を見る...
$10の購入で$8、$20の購入で$16を獲得
$7.99以上の購入に対して80%のロイヤリティを、$0.99から$7.98までの購入に対して50セントの定額手数料を差し引いた80%のロイヤリティをお支払いします。$10の売上で$8、$20の売上で$16を獲得できます。つまり、あなたの本が$20で5000部返品なしで売れた場合、$80,000を獲得できます。
(はい、すでに多くの著者がLeanpubでそれ以上を稼いでいます。)
実際、著者たちはLeanpubでの執筆、出版、販売を通じて1,400万ドル以上を獲得しています。
Leanpubでの執筆についてさらに詳しく
無料アップデート。DRMフリー。
Leanpubの本を購入すると、著者が本を更新し続ける限り、無料でアップデートを受け取ることができます!多くの著者は執筆中の本をLeanpubで公開しています。全ての読者は、購入時期や支払額(無料も含む)に関係なく、無料アップデートを受け取ることができます。
ほとんどのLeanpubの本は、PDF(コンピュータ用)とEPUB(スマートフォン、タブレット、Kindle用)で利用できます。本に含まれるフォーマットは、このページの右上に表示されています。
さらに、Leanpubの本にはDRMによるコピー保護は一切ないため、対応デバイスで簡単に読むことができます。